一覧ペェジに戻りますヨ

幽谷響

Yamabiko
系統 : 魔獣
『百怪図巻』や『画図百鬼夜行』などニ登場する妖怪。 一般的には「山彦」と書かれまス
登山を楽しむ人間なら誰もが壱度は経験ガある現象の主。 ただ声を返すだケなのですガ…。




 山彦、又は空谷響とも表記されるべエ。
 山陰地方では”呼子”や”呼子鳥”。 駿府(現在の静岡)の方では”山の小僧”とも呼ばレ
 主に山や谷で人間の声に応えて響く妖怪だべエ。
 右に載せてるよウに、『百怪図巻』や『画図百鬼夜行』では犬のような姿で伝わっていルようでやんス。
 山で声が返ってくルこだま現象の正体としテ、現在の日ノ本では最も人間に遭遇した妖怪と言えルでやしょウ。

 土佐ノ国(現在の高知県)の楠山では山で声のする怪異全般はヤマヒコと呼ばれていル。
 肥前ノ国(現在の佐賀県)には特徴が類似するオラビソウケという妖怪がおリ、山中で叫ぶと叫び返してくルと言われていル。
 他にも、筑前ノ国(現在の福岡県)にはヤマオラビという妖怪がおリ、
 山中でヤイヤイと叫ブと何処かラかヤイヤイという声が返ってきテ、
 それを続けていルと段々その怪しい声が近づいてきテ、遂には叫んだ人を死に至らしめルと言われていル。
 このよウに、日ノ本国ノあらゆる地域に当人や類する者が棲んでいたようデ
 その姿や呼ばれ方も各地方によって異なって伝えられていタようでやんス。


 ある日、猟師が山中で焚火をしようと枯れ枝を折りました。
 するとすぐ向こうの森でも同じような音がしたのです。
 「あっ!?」
 不意の事に驚いた猟師が思わず声を上げると、向こうの森でも同じように
 「あっ!?」
 と、また声がするのです。
 得体の知れない恐怖感に襲われた猟師は
 「なんちゅうこっちゃ!」
 と叫んで逃げ帰りますが、
 その背中にまたもや同じように声が掛けられたのです。
 「なんちゅうこっちゃ!」」
 どこをどう走ってきたのか定かではありませんが、
 猟師は何事もなく無事に帰れたそうな…。
 (因幡ノ国、伯耆ノ国(共に現在の鳥取県)の民間伝承より再構成)



 このようニ、主に人の発する声や物音を真似て驚かせルが、人に害を及ぼすものではなイと言われていやス。
 たダー、それハあくまでも普通の人間デあった場合。

 RPGゲェム「桃太郎伝説」シリィズの山彦の術ハ、受けた攻撃術の壱部を術者に跳ね返ス。
 講談社コミック「ゲゲゲの鬼太郎妖怪千物語」に登場した呼子ハ、敵の破壊超音波ヲそっくりそのまま真似して返しタ。
 もシこの妖怪に出会っタのが強力な術者や技名を叫ぶタイプの剣士剣豪デあった場合、
 この妖怪ハその者ニとっては最も危険で厄介な妖怪なのかモしれませン。
 無論、信じルも信じなイも、其レは人間の皆さんの心持ち如何ー。
 もけけけけけけけけケ!



鳥山石燕『画図百鬼夜行』より
「幽谷響(やまびこ)」


佐脇嵩之『百怪図巻』より
「山びこ」




一覧ペェジに戻りますヨ